アートなしには生きられない

バレエ、ダンス、クラシック音楽、美術館などシンガポール・東京でのアート体験を中心に。

輝く英国ロイヤルバレエのスター達

輝く英国ロイヤルバレエのスター達

2020年1月31日19時 昭和女子大学人見記念講堂

 

輝くロイヤルバレエのスター達 Radiance of the Royal Ballet Stars <オフィシャルHP>

f:id:cocoirodouce:20200201115017j:image

とてもいいのが、各作品の上演前にダンサーらによる解説や見どころの動画が流れるところ。ガラでありがちな、「次なんだっけ??」がないし、初めて観る作品でも見方が深まる。とてもよい。ダンサーの作品への思い入れなども垣間見れて、観客にとってはダンサー自身を知ることにもなるし。ライブビューイングに慣れたロイヤルらしいなと思った。他のガラ公演でもぜひ導入検討してほしい。

 

初日はPart1とPart2の上演。

 

Part1:ダイナミズム

ヤスミンとワディムの黒鳥GPDDでの、ヤスミンの生き生きとしていること!ああいう、作り物に見えない表現というのはさすが。テクニックをみせるという面では若干お疲れにも見えたけど、GPDDで物語を見せるという点では成功している。ワディムのふわっと浮遊するジャンプや端正な脚さばきもさすが。先日映画館でLVで見たあのワディムがここに!みたいな気持ちに。(笑)

 

そしてPart1最後の、ローレンとフェデリコによる『チャイコフスキーPDD』が素晴らしかった!華やかで、美しく、妙なひねりを入れることなくこれぞバランシン!な踊り。いやー、すてきだったーー。(すいません特にバランシンに詳しいわけでもないのに)

なんかさ、ベテランたちの、丁寧で、バレエを真摯に踊っている、その精神みたいなのが感じられて、ローレンもフェデリコもほんと素敵だと思った。

それにしてもフェデリコが変わらず若々しく清々しくて、どうなってるんだろ。

 

Part2:パーソナル・エモーション

こちらは初めて見る作品が多かった。マクミランが友人クランコを亡くした時に創った『レクイエム』についてフェデリコとローレンが語り、そしてその作品を舞台で踊る。沁みた。ダンサーたちの振付家や作品への理解の深さ、それを舞台の上で、自らをさらして表現することの凄さ。

ワディムの踊ったソロも、自分自身と自分の魂の表現。ジャンプやピルエットのような派手なテクニックなしでより深い表現に挑戦しているように見えた。

Part2で面白かったのが”Two Pieces for HET”というハンス・ファン・マーネン振付の作品。踊ったのは若手マヤラ・マグリとアクリ瑠嘉。オランダ国立バレエから指導を招いて準備したのだね。(初回動画で指導風景あり)好きなタイプの作品だったし、2人の踊りも良かった。

ヤスミンとウィリアム・ブレイスウェルによるロミジュリ・バルコニーもよかった。

 

と、一部抜粋でメモ。特にPart1で思ったのだけど、クラシカルなやつは、特にガラで観るのはちょっとなんだなーと思った。ロイヤルってそういうの売りじゃないよね。演劇的な全幕作品の中では目立たなくても、古典のPDDだけになると、やっぱりクラシックバレエとしてこうあってほしいというものがまずあるので、そこでは「おおっ!」とはならない。ロイヤルファンの方にはすいませんね、勝手な事言って。我ながら、お前は何様だ、とか思いながら観てたんだけども。その点、ローレン、フェデリコ、ワディムはさすがだった。

なので、ロミジュリバルコニーとかはいいのですよ。ロイヤルらしいし、物語バレエだし。やはりカンパニーとして得意なものというのがあるし、ダンサー個人にももちろんあるしね。

そしてもちろん、観る側の好みもあるから。あくまで私の好みでの話。

 

1階後方のややサイドで観たんだけど、客席は段差があって見やすかった。遠かったけど。しかしこれもS席、定価は辛いなと。あと、音が。。発表会じゃないんだから。

この公演に限らず日本は座席のカテゴリー分けをもっと細かく設定してほしいよ。