アートなしには生きられない

バレエ、ダンス、クラシック音楽、美術館などシンガポール・東京でのアート体験を中心に。

PLAN 75

これはキツい。だけど向き合わざるを得ない。

happinet-phantom.com

 

「満75歳を迎えたら、生きるか死ぬか自分で決められる」という通称”プラン75”という架空の法律が施行された日本。この設定が「そんなのありえない!」と言い切れない空気がすでに現実にある気がするんだよね…それがきつい。

 

主人公は78歳の女性。ビジネスホテルの部屋の清掃の仕事をしていて、友人たちがいて、歌ったりご飯を食べたり、贅沢はできずとも平穏に暮らしているように見えた。でも、それは永遠には続かない。

 

健康や住むところを失ったら。相談するところもなかったら。”プラン75”は”自ら選んだ”選択肢だと言えるんだろうか。そう仕向けられてると言うと強いかもしれないけど、他の手段をじわじわ奪われていって、残ったのが”プラン75”なのではないか。

 

この法律ができるに至った過程として、映画の冒頭で、現実に起きた大量殺傷事件を思い出させる事件がある。公共の場のベンチで”寝られないように工夫した肘掛”のように我々の現実の街中にすでにあるもの、”生産性”で人間を測る言説、”子や孫に迷惑をかけたくない”心情、などがありその先に”プラン75”がある。

怖え、うちの国まじでやりかねない、みたいな。

 

ポジティブなものとして”プラン75”に関わる若い世代。高齢者だけでなく、高齢者とリアルな接点を持った若い人にとっても、決して簡単に割り切れるものではない(と思いたい)し、社会としての倫理観みたいなものが、踏みとどまれるかぶっ壊れていくか、なんかひやひやだよ。。

 

なぜこういう作品になったのか、監督が語っているインタビューもとてもよい。

カンヌ特別表彰、『PLAN 75』が描く「不寛容な社会」とは。早川千絵監督が語る自己責任論への憤り | CINRA

f:id:cocoirodouce:20220623223304j:image