アートなしには生きられない

バレエ、ダンス、クラシック音楽、美術館などシンガポール・東京でのアート体験を中心に。

オペラ座ガラ〈Aプロ〉

www.nbs.or.jp

 

公演が集中するこの夏。パリオペラ座のダンサーたちのガラも2つ。

まずは『オペラ座ガラ』と銘打ったこちらから。

 

よくあるガラと違い、いろんなPDDを次々に並べるのではない。眠りの花のワルツで始まり、オペラ座のダンサーたちが舞台上に何人も踊ると、ああそうだよこれがパリオペだよね!!と物凄い説得力があった。ちょっとびっくりするほどに。

 

あらためて、パリオペをパリオペたらしめているのはエトワールの存在だけではなく、それを囲むダンサーたちが醸し出すものにもあるのだと感じる。フランスらしさ満載のコールドバレエ、これぞカンパニーの雰囲気と魅力を形作る。

 

コールドとは言ってもスジェ以上のダンサーたちの集まりだから、彼らが持ち寄る個性が集まると”パリオペ”になるんだよなあ。納得と感心。

 

さて、このようにこのガラの意図については納得なんだけども、中身についてはもう少し演目が欲しかった。カーテンコールでジェルマン出てきて、「あ、そうだよジェルマンいたよ」ってなったし、マチアスもポールマルクも1演目しか踊っていない。もっと見たいよねえ。

 

パクさんとジェルマンの眠り。いやあ、フレンチスタイル美しいわあ。パクさんの美しい脚、麗しい王子ジェルマン。あの衣装は人を選ぶ(笑)。そしてつくづくパリオペは男子のレベルが高い。持って生まれたもの、素質を見抜き、育てる側の人材や仕組みのおかげなんだろうか。それにしても見事な逸材であり、才能である。いくらでも見ていられる。

 

そしてパリオペ男子の魅力がさく裂する『オーニス』これいいよねえ。学校の生徒時代から踊っているだろうから、その時の自分、今の自分らしさ、みたいなものが出せる作品なんじゃなかろうか。生徒や若手が踊るのも、アコーディオンのおじさんたちとの対比がかわいくて微笑ましいし(今回は音楽は録音)、中堅、ベテランとそれぞれに味わいがあって魅力的。好き。

 

マチアスの『ダンス組曲』は最後の瞬間にぶわっと涙が出た。なんだろほんとに。マチアス来てくれてありがとう。戻ってきてくれてありがとう。『薔薇の精』から変更になったのは今のマチアスが踊りたいと思ったのがこれだったということなのかな。余計なものがそぎ落とされ、踊る楽しみを再発見したかのような、自然体のマチアス、というように見えた。マチアスが踊ると音楽そのものになっているかのように感じるのだけど、生演奏のチェリストと共演だとそれがさらに増す。

 

その余韻にもっと浸っていたかったのに!とちょっと思ってしまった白鳥三幕。ロットバルトありのバージョンなのはとてもいい選択。いつだったか、レオノール/ジェルマン/アリュの予定がアリュが来なくて、2人バージョンになったことがあったよね。本来の形はこれですっていうのが今回はちゃんと実現。しかし踊りの好みでいうと、私にはあまりヌレエフっぽく見えなかった。脳内には過去に観た踊りがまだ残っているのでどうしても比べてしまうのかな。まあ、好みかな。

 

最後は『ライモンダ』三幕。これもコールドがいることでパリオペらしさ増し。全幕の上演があまりない作品だと思うのだが、男子4人で踊るパートや、女子3人のパートが、とてもパリオペらしくてよかったなあ。今回ほんとエトワール以外のダンサーたちを何人も連れてきてくれてよかった。パクさんとポールマルクの組み合わせが今後全幕でぜひ見たい。ポールマルクはテクニック盤石なのに決してやり過ぎず上品なのがとてもパリらしくて好印象。なんというエレガンス。

 

というわけでやっぱり演目としては若干の物足りなさはありつつも、オペラ座ガラという名前を付けたその意図には大納得であった。

 

Bプロと、来年2月の来日公演が楽しみ。

 

f:id:cocoirodouce:20230727230540j:image