アートなしには生きられない

バレエ、ダンス、クラシック音楽、美術館などシンガポール・東京でのアート体験を中心に。

As bestas(理想郷)

この映画、なかなかの余韻である。

unpfilm.com

 

なぜ邦題が『理想郷』とされたのか。その実は(原題も)対極であるのに。そのギャップを狙っているんだろうか。

 

何をどうしたってわかりあえない、残念ながらそういう関係はある。普段自分のまわりにいる人は自分となんらかの共通点を持っている人が大半だけど、でも実際には、なんの共通点も持たない、言葉が通じない(日本語同士であっても)人もいるわけで。

 

アントワーヌとオルガ、フランス人夫婦がスペインの田舎の村に移住し、有機農法で野菜を育て、マルシェで売り生活している。そこは廃れた貧しい村で、隣人は52歳と45歳の兄弟とその母親。

 

この映画では、フランス人とスペイン人、都会から来たよそ者と田舎しか知らない土地の人間、教養と無教養、夫と妻、母と娘、自然やお金への価値観の違い、といった様々な対立が描かれる。”よそ者”アントワーヌへの隣人の仕打ちは見るに堪えない。信じられないほどの愚かさ、野蛮さ。

 

同時に、残酷だよなとも思う。広い世界を知る者と知らない者。選択肢のある者とない者。妻のある者とない者。「俺たちだって女がほしい」という一言にいろんなことが詰まっている。彼らは”野獣”になるしかなかったんだろうか。ならずに済むにはどうしたらよかったんだろうか。

 

オルガの暮らしは見ていてハラハラしたし、娘が滞在していた時にはあの村に若い女性はやばい!逃げて!!と思った。私には無理だわ、あの環境。。

 

男性同士の村コミュニティ内での付き合い、関係性もめちゃくちゃ陰湿で、やはりメンバーが固定され少人数で逃げ場がないというのは地獄だね。自分がああいう村に生まれ育っていたらどうなってしまうんだろう。しかもこの映画、現実に起きた事件を元にしているというから。。(怖)

 

”よそ者”の側も、自分たちが外から持ち込んだ”理想”を追い求めることが、地元の人からどう見えるかという視点も必要なんだろうな。よかれと思ったことが、というのはいかにもありそうな話だし、それが自分の身を危険にさらすかもしれないわけだから。地元民と同じことをしても敵視されるかもしれない。難しいね。。

 

人間にはどうしてもこういう面がある、ということなんだろうか。それが現実だとしても、なんとかできると思いたいものだ…。